プロセスワークを活用した組織開発とコーチング ~バランスト・グロース・コンサルティング

【終了】オンライン無料説明会 1on1コーチ養成講座【BASIC】(7/22,8/2,8/17)2022年3月6日

【この講座の趣旨】1on1コーチング力の【BASIC】スキルを(学ぶだけでなく)獲得する

企業・組織内での1on1がマネージャと部下との重要コミュニケーション・イベントになっているだけでなく、顧客・他部署とのコミュニケーションにおいてもコーチング・スキルの重要性が高まってきています。

多くの企業においてもコーチング研修を開催し、また外部のコーチング専門機関を活用した学びの機会をつくられていますが、
「研修には参加したものの上手くできない」:(分かると出来るのGAP感)
「コーチング機関で学んだが、腑に落ちない」:(必要性やコーチングの論理的構造への納得感がない)
といった多くの声を聴くようになりました。

 1on1コーチ養成講座【BASIC】では、その声に応えるプログラムとして2022年2月にオープンし、この度、第2期を開催するにあたり、オンライン説明会を開催いたします。

 

【無料説明会日程】
2022年7月22日(金) 午後4時~5時【終了】
2022年8月2日(火)   午後4時~5時【終了】
2022年8月17日(水)  午後5時~6時

*全日程同内容です。

*各日程画面をクリックするとお申し込み画面に遷移します。

 

【説明会内容】(1時間)
●1on1コーチが求められる論理的背景 ~講座コンテンツの一部抜粋~
●本講座の元となった組織変革事例
●コーチングの分かると出来るの違い:意識が変わっただけではできない理由
●コーチング・スキルの論理的背景と構造 ~講座コンテンツの一部抜粋~
●集団の構造・文脈が個人に与える影響 ~講座コンテンツの一部抜粋~
●プログラムの案内(プログラムの構造)
●第1期生・講座終了後の声

 

【受講対象者】
・管理職・リーダーとして1on1のスキルを磨きたい方
・コーチングをマネジメント/組織風土構築などに活用したい方
・人事・人材育成担当として、社員の育成に関わる方
・社外・社内コーチとして活躍したい方
・その他、様々な社会活動シーンでコーチングを通して貢献力を高めたい方

 ===================

【1on1コーチ養成講座【BASIC】(本講座)の特徴】
・国際コーチング連盟(ICF)の定める「コア・コンピテンシーモデル」に対応する実践的なカリキュラムとして各コーチング機関の特徴に関わらず、そこに共通する基本的なコーチング・スキルを学習、実践、体得
・コーチングが求められている背景やコーチングが起こす心理的なメカニズムなどを構造的に体系立てて学習
・個人と集団の両方の心理的側面を扱う理論と実践の知識体系(プロセスワーク) と組織内の関係性を扱うための学習と実践
・講師のみならず受講生間のフィードバック(学び合い)やサポート(助け合い)の創発力を活用して過ごす3ヶ月間
・受講生それぞれの「現場の課題」や「自身の一歩前進させたい目標」など、リアルな題材を持ち込み、全員で扱う
・講師(プロ・コーチ)から受けるコーチング体験と自己スキルへの転換

 

【プログラム構成(全7回)】

 

※本講座の案内はコチラ

 

【1on1コーチ養成講座【BASIC】 受講費用】

 ●120,000円+消費税
 ●オプション*付き:150,000円+消費税
  *オプション:プロ・コーチ(講師)による60分コーチング体験付き

 

【共催】バランスト・グロース・コンサルティング株式会社・一般社団法人 組織開発コーチ協会

 

【 1on1コーチ養成講座【BASIC】 講師】

●山碕 学
一般社団法人 組織開発コーチ協会 理事。国際コーチング連盟プロフェッショナル認定コーチ(PCC)、コーチング養成機関(ACTP)GCIファカルティ、米国CTI認定プロフェッショナルコーチ(CPCC)。戦略・戦術変革コンサルタントを経て、大手企業、ベンチャー企業の経営者、経営幹部、次期経営者候補へのエグゼクティブコーチングや組織開発コンサルティングを実施している。また近年は、大手企業 同一企業内の事業部長・部長・課長・係長へのコーチング・スキル獲得研修の講師を実施し、縦軸にコーチング・スキルを通す取り組みを導入。戦略実行のための個人と集団の内面変容支援に多くの経験を持つ。

●小畑 怜美
一般社団法人 組織開発コーチ協会 契約講師。国際コーチング連盟プロフェッショナル認定コーチ(PCC)、(一財)認定マスターコーチ。大手企業、教育NPO、ベンチャー企業役員などを経て2017年よりコーチとして独立。今日まで成人発達科学、プロセスワークと組織開発学、ソリューションフォーカス(解決志向アプローチ)、メンタリングの対人支援を研究し、企業から学校教育、NPOセクターといった幅広いクライアントに対して個人や組織の成⻑支援・変革に取り組む。近年は、国際コーチング連盟の倫理規定と技術を継続学習し対話に活かすことに取り組んでいる。