「だれも、説得によっては人を変えることなどできない。 私たちひとりひとりは変化への門をかたく守っていて、 その門はその人の内側からしか開けられないのだから」 マリリン・ファーガソン(社会心理学者)
このフレーズで始まる、伊藤玲阿奈さんの近著「『宇宙の音楽』を聴く 指揮者の思考法」 に衝撃を受け、そしてレッスン風景を見学して感銘したことがきっかけで本セミナーを開催する運びとなりました。
異なる世界との出会いは、常に驚きと発見とともに、自分の中の創造性に新たな命を吹き込んでくれます。別の世界のリーダーシップはどのように生まれ、どのように発揮され、そしてどう変わりつつあるのか。
今回のスピーカー、NY在住の新進気鋭の指揮者、伊藤玲阿奈さんは日本を離れ西洋文化の本場で指揮者としての実績を積んでこられました。そんな伊藤さんに、「世界を舞台に日本人が創造的なリーダーシップを発揮するためのヒント」を伺っていきます。
アジェンダ
第一部 指揮者のリーダーシップ
・クラシックの変遷と指揮者の登場
・指揮者を取り巻くステークホルダーと指揮者のミッション、指揮スタイルの変遷
・指揮者の仕事〜プロジェクトマネジャーであり芸術家として
タスク(コンサート・曲)/チーム(楽団)/個人(自分自身)のトライアングルにどう関わりながら
プロジェクトを進めていくのか(事前準備期>リハーサル期>本番)
第二部 現代人のサクセストラップを超えていく
・自由と自己責任と成功への呪縛が閉塞感を生み出す〜明治以降に日本に根付いた西洋的な思考回路
・東洋的かつ昔からの伝統的な思考回路の再発見と統合
質疑応答
開催要項
日時:2021年7月5日(月)16:00−17:30
会費:対面 5000円
(「『宇宙の音楽』を聴く 指揮者の思考法」サイン本付き。限定8名)
オンライン(Zoom)2000円
対象:経営者・管理職などご自身のリーダーシップに新たな視点を持ち込みたい方、人事部員など社員のリーダーシップ開発に関心のある方
スピーカー・プロフィール
伊藤玲阿奈
1979年、福岡県生まれ。指揮者。ジョージ・ワシントン大学国際関係学部を卒業するも、音楽家になることを決意。ジュリアード音楽院とマネス音楽院の夜間課程にて学び、アーロン・コープランド音楽院で修士号を取得。2008年、ニューヨークにてプロデビュー。以後、カーネギーホールなど世界各地で指揮しつつ、政府や国際組織との音楽イベントもプロデュース。14年、「アメリカ賞」(プロオーケストラ指揮部門)を日本人初の受賞。武蔵野学院大学スペシャル・アカデミック・フェロー。2020年11月、『宇宙の音楽』を聴く 指揮者の思考法」を出版。
モデレーター
松田栄一(バランスト・グロース・コンサルティング代表)